2011年10月16日日曜日

川越まつり

 今日は、ともあきさんと川越まつりへ。
去年の日記に来年も二人で来ることになりそうとあったけど、ホントにそう。
そして、今年も去年同様二女は英検で二人は中間テスト間近。

 今年も去年同様「ベビーカステラ」と「リンゴ飴」をお土産にすることを約束してきました。

子憎たらしくなった娘ですが、「ベビーカステラ」と「リンゴ飴」で喜ぶなんて結構可愛いとこあるよねぇ~と行きの電車での私たちの会話。
通りのあちこちで小さな舞台がありお囃子と踊りがある。
私もここで踊りたいなぁ 一応子どもの頃日本舞踊やってたし

山車には、そういえば女性いないなぁ


川越のシンボルー「時の鐘」

骨付きフランク 美味でございますぅ~
牛筋煮込み これまた美味でございますぅ~
食いしん坊の私だけど山車を観るのも踊りを観るのも結構好きですが、ここ最近私の影響で(多分そう きっとそう)のともあきさんは露天で何を食べるか 食べるために川越まつりに来てる状態です。
 去年は、卵たのった焼きそばが食べたいと言って 露店で売ってる焼きそば500円を買ったら
肉なしで麺と目玉焼きだけがのった焼きそばで後悔してたともあきさん。
どうせ食べるなら美味しくて 安いのがいいのだから食べ物屋さんが店先で作って出してるところで食べるべき!とアドバイス。
肉屋さんの骨付きフランク 美味でございました。牛筋煮込みは、山形寒河江の肉屋さんが出店してたところでこれで500円。とっても美味しかったです。

 折角きたのだからあちこちお店をのぞきたいのに 「帰って仕事したいから見たいならオレ帰るからゆっくり見たらいいよ」と言われて ガックリもムッともきた私。
「それなら、早く言ってよ!友達ときたらよかったのに」と言いたいところを我慢して
「二人できたのにバラバラで帰るなんておかしいよ、それなら私も帰る」と言ってその後は、お互い無言で帰宅したのでした。

来年は、友だちと来たほうがいいなぁと心の中で決めました。

2011年10月13日木曜日

それでもやっぱり「食欲の秋」?

 半年ぶりの美容室で「お洒落の秋」にもしたかったんだけど
でも、やっぱり「食欲の秋」のほうが私は、強いかなぁ

 青山のohanaに行く前に護国寺の豆大福が美味しい「群林堂」へ

午前中に行かないと売り切れになっちゃうほど美味しい!
護国寺の改札を抜けたらすでに豆のいい香りが漂う
自宅用と友だちの分と全部で31個は、サスガにずっしりと重い。モチモチの大福がつぶれないように今日なんてちゃんとタッパと紙袋を持参した。

 それから電車で表参道へ行き 美穂ちゃんの誕生日プレゼントを買いにhttp://www.sabon.co.jp/


美穂ちゃんは、美人でリッチだからなんでも持ってるから「お誕生日何がほしい?」と聴いたら
「香り系ので薔薇がいいなぁ」と言ってくれたから今年も去年と同じSABONへ。

 それから、美容室ohanaへ行き 前から行きたかった「根津美術館」へ。
調度「春日の風景」というのをやっていた。
前は、ぜーんぜん興味がなかったけど最近ちょっと興味がでてきた。
鎌倉時代なんて今と違って材料が揃ってないのにこんな素晴らしいものが残せるなんて
すごいなぁ
歴史が頭にあればもっと違う角度から見れるのになぁ。




 それから先日のグローバルフェスタで友だちになったmomoさんの妹さんの作品が展示してて今は本を置いてるというユトレヒトへ。
http://www.nowidea.info/?p=3392
作品みたかったなぁ~

 去年、原宿スーパーYOSAKOIに参加したときに友だちになったひろろんも縁あってそのすぐあとに写真展を紹介してもらい阿波踊りに来てくれて写真いっぱい撮ってくれて。
誰かと知り合った直後って何故かその方と縁あるイベントがあり違う世界を紹介してもらう。

 世の中変な人やおかしな人もいて騙されたりするってこともあるけど、今までそんなことは私にはなかったなぁ。
友だちだった人がすごく変な人で大変なことに巻き込まれてしまったことはあるけど、初対面の人でもなんとなく「ピーン」ときた人には警戒しないなぁ。

 表参道の仕切りがたかーいお店は外からだけ楽しんで原宿へ。

ラルフローレン表参道では、たくさんのカメラマンと人だかり。


警備の人に立ち止まらないでくださいと言われちまった。
前川康之&政井マヤ夫妻は、見えたけど前川さん長身ですごく素敵。
このあとに藤原紀香が来たらしい。 もう少し残ってればよかったなぁ残念。

 そして、ラフォーレ原宿で貴和を見て 今日の一人お出かけは終わり。
友だちとや家族とのお出かけも楽しいけど一人お出かけもたまにはいいですわぁ~♪
群林堂の「豆大福」おいすいぃ~♪幸せ やっぱり「食欲の秋」だぁ

 

女子力アップなるか??

 今日は、半年ぶりに美容室に行ってきました。
行きたいな 行かないと ちゃんとしなきゃと思いながらも夏は、髪をひとつに束ねてるか(もうポニーテールなんて言えないし・・)バレッタで留める髪で、おまけに日中バタバタしてるくせに結構夜遅くまで起きてるもんだからお風呂からでたらもうグデングデンで髪を乾かすこともせずそのままダウン。
頭が枕に到着する前に爆睡だった私。

 女子力テスト Q.これをしていたら恋愛から遠のきそうと思うことを教えてください

という項目に 半年以上美容室には行っていない 31.6%
というのがあったのよねぇ。

娘たちにはママって「女」ってより「野生のメス」って感じだよねぇと最近よく言われるんだよなぁ

女子力アップ↑もさせたくてまずは、見た目だけでも・・

 http://www.ohana-1203.com/

青山には、二つ好きな美容室があり シャンプーとマッサージが上手なハッシーとイケメン君の濱本君がいるhttp://o.bluefaces.jp/もいいし ひろし君とは、もう6年くらいのお付き合いでohanaに移ってからはまだ一回だしってことで 今回は、ひろし君にも会いたくてohanaへ。



 ひろし君とは、2月以来。
いつもお会いするときは、いろんな話題となり彼女の話や私の近況や趣味とかだけど、今日は結構真面目な話もしたよ。

 28歳のひろし君 
私とは21歳違いだから早く結婚してたらこのくらいの息子いてもおかしくないんだよね。

 ひろし君は、年下のボーイフレンドと私は言ってるんだけどねぇ(娘ら呆れ顔)

 私は、年や性別やぜーんぜん気にしないから自分の年もごまかさないし 年下でも尊敬できるし
年上でも可愛いと思えるし愛しいと思えるし 出会ったことに感謝で会話することで自分の知らない世界や考えを聴けるから大好き!

 でも、駄目ぇ~と思う人とは全然興味もてないし話さないから回りにはバレバレです。

美容師のひろし君は、私はとても羨ましいと思えるし尊敬できるし応援したい一人。

いっぱい悩んでぶつかって経験して(いろいろと)自分は何をしたいかどうしたいかを迷ってほしいと
思ってます(やっぱ母目線?)
やってみないと何が好きか得意かわからないし今極めなくても最高でなくてもまだまだ手探りでいいなぁと思うし。


 そして、それが今できるひろし君が実はとても羨ましくもあるんだ。

資格もないし美人でもナイスバディでもないし・・(って落ち込んでもないけどそこがまた図々しい)
もっといろいろ勉強して資格とかとっておけばよかったなと痛切に思ってます。

いわきにボランティアに行ったときに登録したときも 教師 医師 美容師いろんな資格のある職業が載ってあり○をつける欄に私なぁんにもないんだもん。

 気合と体力って欄もないし・・あぅったら◎つけるんだけどなぁ

それならば今の私でもできる何かを今みつけていきたいなぁと思ってるところです。
人生いつでも勉強できる。

 ってまずは、少しは女子力つけないとなぁ~(とため息)

 

息子の職場をのぞきに来た母親みたぁい


2011年10月12日水曜日

歩くってやっぱ気持ちよかとぉ~♪

 五月から作成開始した大型絵本が今日描きあがりました。
あとは、先生たちに製本していただいて来週の読書朝会でお披露目となります。

 ここんとこ週二で9時半~4時すぎまで描いてきたので気が抜けてしまいそうです。
とはいってもやりたいこと スタートさせたいことが山盛りであるので気分一新させてまた頑張って楽しみたいと思ってます。

 今日は、久々にウォーキングも再開させました。
去年5月から始めて1年で8キロ落としたのに、7キロ戻ってしまった。

 スカートも7号はけるようになったのに・・・・・・・・・・・・・・・・怖い!

身体を引き締め痩せたいのは、勿論だけど歩くのってやっぱり楽しい。
それも大好きなファンキーな音楽を聴きながらノリノリで歩いてます。

 いつも「YMCA」になると飛ばすんだけど今日はそのまま聞いてしまいました。

車運転してる人、歩いてる人 自転車乗ってる人。
多分、私が何を聞いて歩いていたかバレバレぇ~

 はい、西城秀樹とコラボしてる気で踊ってました。

多分「YMCA」のフレーズのところじゃないところですでに・・

 まぁ、暗いからいっかぁ~

今日は、約6キロ。

 一が「食欲の秋」になりかかってるので「スポーツの秋」もしくは「芸術の秋」を満喫しようっとぉ~♪

2011年10月10日月曜日

今シーズン最初のチーズフォンデュ

 チーズフォンデュが美味しい季節となりました。

これを食べるときも激戦となるので 切ったバゲッタはいつも二手に分けます。

「アボカドとオリーブとグレープフルーツのサラダ」「豚軟骨と卵の煮込み」「ソーセージ」
「じゃがいもとコンビーフの炒め焼き」 野菜高騰のために野菜不足の食卓です

チーズフォンデュ鍋は、もう使いはじめて20年。
いろんな方が我が家に来たときに出すので多分うちで100人以上が食べてるかと思います。

 「始めて食べたー」と大人も子どもも喜んでくれます。

昨日は、先日NIKOちゃんにいただいたワインも登場。
私たちが食事でお酒を飲むときは、娘たちもワイングラスでジュースです(笑)

 今は、喜ばなくなってしまったけど娘たちはこのワイングラスが食卓に上がると大喜びしたもんです。ちゃんとしたワイングラスなので四人で「乾杯~♪」とすると「カキーン」といい音がするからです。

 当時、可愛いプラスチックでないワイングラスは探し回ったもんです。

子どもだから、プラスチックのほうがいいかも?と思ったけど、硝子のほうが「カキーン」といい音がするし 普段使わないけど特別なときだけ使える。
だからこそ、大事に使わないと割れる。
取り扱いにも気をつけることができるようになる
割れたら割れたで仕方ないし、硝子って割れると危ないから気をつけようねと教えれるなぁと思い
こだわって探しました。
このワイングラスも二女が2歳のときに買ったからもう13年になります。

 二人ともジュースやコーラが入るけど、本物のワインが入るようになるのそう遠くもないなぁ~

私とともあきさんの娘だから多分沢山飲むタイプになりそう・・・
可愛くてちゃんとしたワイングラスと探して探したワイングラス。ブルーナーのワイングラスでした。
もう13年使ってます。まだジュースと麦茶とコーラーしか注がれたことがないです。

うちのラーメン

 昨日のお昼は、札幌ラーメン。
ここ最近、私とともあきさんは醤油派 娘二人は、味噌派です。



麺は、こちらのスーパーでも買えますが、スープは母に送ってもらってます。
この缶のスープは、昔っからある定番で中華丼とかにも使えて便利です。

 私は、もやしだけを炒めてたけど、結婚してからはともあきさんの好みで豚ひき肉と白菜ともやしを炒めてようになりました。
以前、友だちに「アッコは、ラーメン作るときに炒めた野菜にスープを作る?」と聞かれて「そうしてるけど」と言ったらそれって北海道だよねと言われたの。

 言われるまで気付かなかったけど、そうかも?
炒めた野菜にスープを作るけど、こっちは、鍋のなかでスープと炒めた野菜は一緒にならずに、炒めた野菜をのせてるかもねぇ。

 テレビの「ケンミンショー」見て当たり前だと思ってたけど、道民だけだったの?と思ったのが
ラーメンに「ふ」をのせることだった。

 スープがしみこむから美味しいんだよねぇ~


娘たちは、醤油派 ふとシナチクもやしと豚挽き肉入り

親は、醤油派で+ねぎと卵
家ラーメンが好きで「旨い!」ともあきさんいつも言ってくれるけど、美味しい塩ラーメンがたまに食べたいなぁ~ 

2011年10月6日木曜日

久々給食揚げパン♪

 小学校から私たち大型絵本製作スタッフに給食のご招待があり 今日はその給食交流会。

 教頭にこの給食のご招待を受けたときに思わず「献立は、なんでしょうか?」と聞いてしまいました。
「揚げパンです」と聞いたとたんガッツポーズ(笑)

 揚げパンは、小学校でも中学校でも給食ベスト3に入る人気のメニューですからねぇ~
 
高三の長女は、お弁当持参のために給食から離れて3年。

この話を私がしたときに「ママ、あまったら4個もらってきて!」と言ったくらい好物なようです。

 二女が
「ママもママだけど お姉ちゃんもお姉ちゃんだよねぇ~。ママ 献立なんでしょうなんて普通聞く?
お姉ちゃんは、馬鹿じゃないの?あぁ、もうこの二人変だよぉ あぁ恥ずかしい!よかったぁ、小学校卒業してて」と言ってました。

 長女の馬鹿は、仕方ないけど 普通に献立聞くだろうにぃ~と私は、思ってます。

さて、その給食。

一・二年各クラスに四名づつ入ったのですが、図工室まで給食当番さんが迎えにきてくれました。




これが大人気の揚げパン 
 お迎えにきてくれたY君は、長女の友だちの弟君だしM君は、私が働いてる調剤薬局の患者さん。
 2年2組の教室では、人数が少ないのにビックリ!
うちの学校は、各学年2クラスなんだけど 特に二年生は人数が少なくて一クラス20人。
身体が小さいから教室がガランとして見えるくらいに広い。

 5人グループの真ん中に入れてもらいの給食。
このグループ5人の中の3人もやはり調剤薬局の患者さん。
I君なんて赤ちゃんの頃から知ってるしぃ~。

 男の子は、女の子より小さいうちは、身体が弱いからよく風邪ひいたりお腹こわしたりして病院にかかるけど小学校に入学したら健康になりだんだん病院にもかからなくなるからしばらくぶりに会ったけど可愛いねぇ~小学生。

 横に座ったI君は、ずっと私の手をいじっていて指輪をはずしして自分の指にはめたりしてるし お向かいに座ったMちゃんからは質問攻めにあう。

 図工室に戻ってからは、「やっぱり一家に一人小学生欲しいよねぇ~。限定小二までだけど」
「あんなに小一 小二って可愛かったのねぇ~遠い昔よねぇ」などなど。

みんなで遠く離れて最終チェック!筆に愛を込めて描いてきました。








 

みんなで最終チェックを済ませて 修正は次週火曜日となりました。
長いこと使わせてもらった図工室の掃除もする予定です。

 「借りてたものをお返しするときは、借りる前よりきれいな状態にしてお返ししましょう」と教えてくれたのは、義母と娘たちのバレエの先生でした。

大型絵本作成で子どもたちに本の楽しさも知ってほしいけど、そんなことも伝わるといいなぁ。

 残すは、一日。

打ち上げがこりゃぁ楽しみだぁ~い♪