2011年4月27日水曜日

揚げれば食べる!

 昨日、おねえさんからいただいた筍と春菊。

写真撮る前に完食しちゃいましたが、筍は、豚挽き肉と長ネギを炒めて
そこに筍入れて中華スープと醤油 お酒で味付けして少し煮込み
最後に茹でておいた春雨を入れます。

 ともあきさんが筍を一口入れた瞬間
「いいねぇ~筍」
 そして、また一口。

「この筍 キュッキユッと音がしなくていいねぇ」と感心してる。

 春は、筍いただくことが多くて糠を使って茹でるけど
「キュッキュッ」としてたっけなぁ?

 早速 おねえさんにコツを聞いてみることにします。

 春菊は、ちくわとかき揚げにしました。

 春菊と竹輪のかき揚げ ポイントは、酒でとく
すき焼きに入れる春菊は、臭くて嫌い!という娘たちも揚げたら大喜びで
食べてました。
 
 ごぼうも大葉も揚げたとたん 大好物になる娘たちです。

もずくの天ぷらは、大好物なのでよく作るけど、「なんか作るたびに人参率高くない?」

揚げれば食べるので少しつづ増やしてたけど、やっぱりバレてたかぁ(>0<)

ティンパンアレイでのお買い物ぉ

 そして、そのティンパンアレイで/http://home.g08.itscom.net/tinpan/お買い物したのがコレ

前にひろみちゃんに岐阜のお土産にいただいた明宝レディス
http://www.meiho-ladies.co.jp/index.php

 おえねさんと電話で話してたときに、明宝のケチャップは、美味しい!って話から
うちで取り扱ってるよと聞いて職場の人と友だちにも
美味しいケチャップ買ってくるよぉ~と言って今回は、四本買ってきました。


「明宝レディス」のケチャップ 
目から鱗 超美味しい!!!!!!


一目ぼれした「保冷バック」
築地に今度行くときには、これを持って行こうっとぉ~♪

これ可愛いからほしいなぁと思ったんだよね。
帰りは、電車だったからなぁ・・・

 

おねえさん

 昨日は、学生時代の友達のおねえさんに会いに田園都市線の「藤が丘」まで行ってきました。
22歳にお会いしたのを最後に26年ぶりの再会でした(ってすごい年数やぁん)

 ティンパンアレイhttp://home.g08.itscom.net/tinpan/という雑貨屋さんをやってます。



私が長女だから、小さい頃からおねえちゃんかおにいちゃんはずっと欲しいと思ってたんだよなぁ。
って長男・長女の人はそう言う人多いよねぇ。

私の妹もうちの二女は、その逆で妹か弟がほしいと言ってたしね。

 私にとってお兄さん的な人やお姉さん的な人は、幸運にも沢山いるけど「おねえさん」と
私が呼ぶ人は、そう言えばこの女性だけだなぁ~。

 「おねえちゃん」と呼ぶのは、そういえば中学の友だちの正美のおねえちゃんだぁ。
 お店に到着したのは、お昼ころだったので特別お昼休みをとってくれて
おねえさんのお友だちがしてるイタリアンへ。
私にしては、珍しく名前メモするの忘れたぁ
久しぶりにお会いしてオシャベリしたから仕方ないか・・・
 

 でも、ランチコースは、完食でデザートはしっかり写真撮ってきたどぉ~



そういえば家でおやつのときに少しづつしかない時もこうして盛り付けるとなんかいいかもぉ♪

 26年ぶりのオシャベリは、自分たちの子どものことから家族やだんなさんのことや
美味しいものやいろいろ

 お店に戻ってからも次から次へといろんな話題がでてくる。

おねえさんも私も「グルメ」というより「食いしん坊」だしね。

 また、おねえさんに会いにきたいなぁ~

おねえさんの弟は、私たちが会ってるのも知らないからそれもまたなんかいい。

2011年4月20日水曜日

たまに大事な緊張感

 月に二回の沖縄三線教室。
今年こそ毎日5分でもいいから楽器を触るようにしていこうと決めたのに
なかなかできない。

 おととしの10月から習い始めたけど一度も休んだことがないってだけがせめての救い。

 今回は、転勤と出産を控えて3人がお教室をやめて、
お一人欠席がいて、たった6人でのお教室だった。

 1時間半のレッスン。
メンバーを半分に分けて 三線弾く人 唄う人チームに分けてというのはよくあるが
今回は、先生が「アッコさん 私と二人で弾きましょう」って

ひぇーっ

他は、聞く人。

 とにかく楽譜を目で追って必死に弾くばかり。

音は、何度か抜けたけどとりあえず最後まで弾けた。

弾き終わったあとに、一番の若手のM君が「サスガ!」と言ってガッツポーズを送ってくれた。

 お世辞でもちょっと嬉しい。

そして、こういう緊張感も久々ぁ~

年を重ねるたびに図々しくなる私だけど、この緊張感大事だなぁとつくづく思うのでした。

 

お教室の最後は、毎回先生による記念撮影
  

2011年4月17日日曜日

久々飲み会

 昨日は、職場の薬剤師のMさんとそのご主人と三人の飲み会。
外呑みするのは、すごく久しぶり

 薬剤師のMさんは、山形酒田出身
そして、そのご主人は札幌出身

 私も札幌出身だから一度三人で飲んでみよう!と話から昨日の飲み会となった。
それを聞いたうちの職場の方たち
「アッコちゃんは忙しいのにどこまで幅広げるの?」と言われちゃったけどね。

 ご主人とは、初対面だったけど同郷のよしみかすぐに意気投合。
楽しい飲み会でした。
そして、宮城を応援しよう!と
呑んだお酒は、「浦霞」と「一ノ蔵」

Mさんのご主人は、大学は仙台だったというから尚更宮城への思いを強い。

 話を聞くと私の両親と同じ高校だったし 父とは中学も同じだった。
早速その話を母にしたら同窓会名簿にあるかもしれないから名前教えてと言われたよ。

 うちのともあきさんの祖母も酒田出身だからなんかつながりあるんだよねぇ

人ってさ 話してみたらいろんな繋がりがあるから面白いよね
でも、話してみないとその繋がりもわからないしね。

 ただ、今日の朝はちょっと辛かった。
Mさんと別れたあとは、自転車危ないからおして帰ってきたけど
途中転んだから膝に青あざ(失笑)

 長女には、武勇伝がまた増えたと言われるし
母の失態をみた二女は、呆れて怒ってる。

 あぁ~気をつけよう・・・・・・



花筏(はないかだ)

 昨日の朝日新聞にあった見沼の「花筏」(はないかだ)
智昭さんと自転車でみてきました。

 散った花びらで彩られた「花筏」

 これが大体20メートルくらい。
東日本大震災の復興を願い今年は「がんばろう日本」との思いを込めた特別版とのこと。

 水面を材木とロープでせき止め、上流の橋から花びらを落として蓄積させたらしい。
日の丸は、椿。
 菜の花 レンギョウ ハナダイコン 梅の花びら
 







花びらが流れてきて花筏はさらに長くなる 30メートルが目標



ロープと材木でせき止めてる 違う角度からみたら花のストライプも違って見えてくる



見沼代用水西緑



市立病院を目指して自転車をこいでいたときに
二人づれの女性に道を聞いた

「市立病院は、こちら方面ですか?」と聞いたら
「花筏を見に行くの?」と聞かれたので
「そうです」と答えたら

「それじゃぁ 私が案内するからついておいで」と言ってくれた。
お連れの女性も「案内してもらったらいいよ」と言ってくれてここで別れて自転車についていった。

 80歳前後かなぁと思うこの自転車の女性が早いんだよねぇ
みたら電動自転車だった。

 「ここ私の家」と教えてくれて さらに自転車で行くこと10分

自転車をこぎながら
「さっき私と歩いてたおばさんに花筏見たことないって言ったら綺麗だからみたらいいよと
調度言われてた」とこで私もよかったよぉと。

 ここに到着したときには
「綺麗!」と一緒に叫んでしまいました。
「ありがとうございます」とお礼を言うと
「声かけてもらったおかげで私も始めてみることできたからよかったよ。こっちこそありがとうね」と言ってくれた。

 このおばさんとは、ここで握手して別れた。

花筏もきれいで素敵だったけど このおばさんの親切も嬉しい一日でした。

 そして、やっぱり「頑張ろう日本!!!!」だよね。
花筏なんて名前も素敵

2011年3月29日火曜日

ひよこ倶楽部でいつか逢いましょう

 先週友だちの安否を調べて三人登録http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

そのうちの一人おりえちゃんが生きてると情報をキャッチ!


 その情報を持ってる方にアクセスしたらおりえちゃんの従妹でした。
その従妹は、札幌在住でおりえちゃんの実家を教えてくれました。

 サッポロ在住だなんて これも「縁」だなぁとつくづく思いました。

福島のおりえちゃんのご実家に電話したら
お父様が出て家も家族五人無事で連絡先も教えてもらえました。
その後何度か電話したけどなかなか連絡がとれず
昨日やっと連絡がとれました。

 おりえちゃんの住んでる石巻は、10日ほどまえにお孫さんとおばあちゃんが9日ぶりに助かったという地域。
ニュースでその石巻周辺をみるたびに胸が絞めつかれらる思いでした。

 おりえちゃんの家の手前まで水はきたらしいけどぎりぎり無事だったそうです。
道路一本で景色は全然違うそうです。
おりえちゃんのところは、プロパンガスだったおかげで
ガスが使えお風呂もはいれるそうで知り合いの方もいれてあげてると言ってました。

仙台市内は、まだガスが使えず オール電化のお友だちの家でお風呂もらぅったけど
お風呂入れないんだぁという友だちも

連絡とれた友達が皆 うちよりもっと大変な人がいっぱいだから家族皆無事だったし 家もあるから
だから、大丈夫よと言うんですよ。
 
そして、 しみじみといろんな人に助けられてると言ってました。

地震以来パソコンをあけるのも躊躇してブログも更新してなかったけど、私のブログ見て
元気もらえた 応援ありがとうとメールくれた友達がいたので更新することにしました。

 うちの娘二人は、仙台産。
長女を産んだ病院で同じころに出産予定の人たちと作った「ひよこ倶楽部」

そのときのメンバーのおりえちゃん。

頑張ってるひとに「頑張って」は言えないから
「甘えていいからね」だけ言って電話を切りました。

 いつかまたみんなで集まりましょう。




長女は、5月生まれ 三ヶ月ぶりにみんなで集まったときの写真
誕生日順に並べてみたんだったよねぇ~
 

今度は、丸くしてみようとまたまた誕生日順で並べたよねぇ~
泣き声もこれだけたくさんのバブちゃんたちとなると
なかなか迫力あったぇけねぇ~




生まれて約1年。みーんなで仙台「榴ヶ岡公園」でのお花見。河北新報(新聞)にも載ったねぇ