ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月15日月曜日

パプリカ大好き♪



 
今年最初の収穫。
まずは、パプリカ一個。
今晩は昨日コストコで買って食べた鶏の丸焼きの残りを丸ごと使ってカレーライスなのでパプリカのマリネを作りました。
 夜には食べごろになってるハズぅ~♪

こちらは パプリカの冷たいスープ

2011年8月28日日曜日

ポジティブだから成長する?

  ベランダのパプリカにどんどん実がなってきました。


最初は、ひとつしか生らずパプリカってひとつの苗から一個なのかなぁと思って大事に食べた
パプリカhttp://waiwaishimaakko.blogspot.com/2011/08/blog-post_07.html

その後次から次へと実が生り始めました。

「パプリカもここの家は、ちゃんと食べてくれると分かったから他の子分たちもなり始めたんだろうなぁ」と私がふと言ったら

次女が「ほんと ママって超ポジティブだよねぇ」と。

悪いように考えたら悪いようにしかならないもんね。

 いいじゃん これでパプリカも育つし私も育つ?(笑)
タカラジェンヌは、品があってよいわ♪

2011年8月7日日曜日

パプリカが食べごろになりました♪


春に植えたパプリカがやっといい色に。ピーマンだっけ?の緑から赤になるまでにずいぶん時間がかかりました。

次から次へと花がなってるのでこれから沢山なりそうです♪
 ベランダのパプリカがようやく赤くなり食べごろになりました。
今晩は、スペアリブなのでhttp://cookpad.com/recipe/1517571
ピーマンのマリネにするつもりでしたがレモンがない・・・・

 昨日と今日は、0円dayだったので買い物もしたくないしで収穫したパプリカをどうしようかなぁと
考えたところ以前ランチで食べたパプリカのスープが美味しかったのでお試しで作ってみました。

 これもまた日経新聞でのモニターをして手にしたミキサーが今日も大活躍です。

「象印」のこのミキサーは使い易くお手入れも簡単で重宝してます♪

これでまた一段と「内臓美人」になれそうです(笑)

はじめてパプリカのスープを口にしたともあきさん「クセがあるなぁ」と一言。
そして、二口目に「でも、クセになる」と恵比須顔で完食♪

 あとでまたクックパッドにレシピのせてみまぁす♪

2011年7月26日火曜日

成長してるぅ~♪

 成長してるのは、私でもないし娘でもありませんが・・・・・

赤いパプリカ 成長過程を見てたらピーマンとの違いがちょっぴりわかってきました。
肉厚のこのパプリカは、何にしようかなぁ~♪ 

参加してるボランティアでお友だちになった熟女Eさんにいただいた朝顔の種
大輪を咲かせてくれましたぁ



大好きな「デュランタ宝塚」名前がまた素敵

 今日は、コストコにお買い物でしたが直ちゃんが都合悪くなり フリーデー♪
9月にビーズ展もあるし 勉強もあるし(某資格テスト) やりたいことやらなければならないことがたくさんあるし ワクワク 
冷房つけなくてもいい風が部屋に入ってきて気持ちがいいわ。


 

2011年6月21日火曜日

すくすくと育ってます

 うちのベランダのプランター。
今年は、去年以上に食材を育ててます。

 ミニトマトは、ドイトで苗をどれにするか悩んでた方がスタッフの方に聞いてたのを私も耳をダンボにして聞いてました。

 ミニトマトの苗も沢山の種類があるけど、ブランド物(デルモンテとか)は、高い分手間がかからず育つし実が沢山なると言ってました。
 デルモンテの苗が398円でした。

 私がその前の週に買った苗は、98円。

二つのミニトマトの苗を並べて育ててますが、今のところ98円が優勢の様子。


こちらが98円の苗です。安価でしたが茎も太くしっかりしてます。
まるで私みたい?実(身)もふっくらしてるのもまるで私?

こちらは、デルモンテのミニトマト 実もなんだかスリム
去年の今頃は、ゴーヤがいい感じで育っていて小さなゴーヤマンがいたのに、今年は、花もまだです。

パプリカです。最初から赤いわけではないんですねぇ~

苺です。一粒づつなり、三個目。家族で等分して食べましたが
なかなか甘くて美味しいです。来年は、大きなプランターで育てよう!と
心に決めました♪
大葉も天ぷらや焼きおにぎり 薬味にと大活躍です。
他にもハーブやおくらなどが育ってます。

 プランターの数も年々花が減り 野菜になってきた我が家のベランダです。

2011年5月19日木曜日

ベランダ収穫

 今日は、とってもいいお天気で湿度も低い。
去年からドライ野菜で料理をいろいろ楽しんでます。

 大型絵本作成のミィーティングから帰宅してピーマンとプチトマトをドライ野菜にしました。

縦半分に切り種をとり塩をふり少しおきます。水分が出てきたらキッチンペーパーでふきとります。


140度のオープンで30分焼いて水分を飛ばします。
部屋中トマトの甘い香りに包まれて幸せ♪
まるでイタリアンの厨房にいるみたい!




トマトは、オープンで焼いたあとも水分がまだ少し残ってたのでネットに入れピーマンともう少し干すことに。
甘みが凝縮されて美味しくなるんだよぉ~ピザにのる予定です。
   今晩は、クリームシチューとフォカッチャとサラダとパセリのフライ。
娘たちは、きっとフォカッチャは嫌いだろうと思い ガーリックライスも作ったら どちらも気に入ったようで食べる食べる 中学生と高校生女子といえどもまだまだ食べ盛りだわ。


先ほど干したドライトマト お試しでフォカッチャにのせてみました。やばい!超美味しいよぉ~ 
パセリのフライもベランダ産。揚げたに塩をかけたらとっても美味しい!
 

ローズマリーとパセリ ベランダで摘んですぐに食べれるなてなんか良いわぁ~♪
奥のプチトマトも早くなりますようにぃ~他にはパプリカやゴーヤ 恒例の明日葉などがあります。




毒いちごじゃないよぉ~

 秋から冬にかけては、突風のためにベランダにプランターは置けないけど今の時季から10月くらいまでは、プランターを置いて楽しめます。

 今年もゴーヤをはじめいろいろお花や野菜を育ててますが今年は、はじめての苺。

やっぱり苺って可愛い~♪

 二女に「Mちゃん、見てみてぇ苺可愛いでしょ?赤くなってきたよ」と言ったら

「毒いちごみたい」って言うの。

「大丈夫だよ 毒いちごじゃないよぉ。ママ食べてみようか?」と私。

「ママは、何食べても大丈夫。毒いちごでもきっと大丈夫でしょ?それより問題は、Mたち三人だよ」って。

その話を職場の人に話したら ただただ爆笑されちゃったよぉ。

そりゃぁ~私、今まで生きてきて48年 一度もくだしたことがない内臓美人です♪

2010年6月25日金曜日

ゴーヤの成長に感動っ!


5月にプランターに植えたゴーヤの苗。
10センチくらいだった苗が今では、1メートル以上に伸びて花が咲き、こんな可愛いチビゴーヤ君と
成長してました。
チビはチビでもイボイボもあり「僕は、ゴーヤです」と主張してるようです。
「ゴーヤって虫もあまり付かないしとても強いらしいよぉ」と
植え始めたころにともあきさんに話すと
「ゴーヤまで強いのか!!!!!!!!」と言ってたなぁ~(^0-)

誰が教えたわけでもないのにネットにツルは巻きついてる。

朝顔もそうなんだけどすごいよなぁ~って感動!

収穫が楽しみです!

そういえば私の手相ってかなぁり変わってるらしいんです。

誰か手相わかる人いたら見てほしいなぁ~

2010年6月18日金曜日

なんか嬉しいぞぉ~♪

ベランダのプランターの野菜たちが花を咲かせ実がつくようになってきました。
うちは、マンションの6階の角部屋なので秋冬は、強風のためにプランターは置けないのだけど
春から夏にかけてプランターは置けるので春に苗をいくつか植えてみました。

 この黄色の花は、ゴーヤです。ともあきさんと二女は、ゴーヤは苦手ですが私と長女は、大好物です。

ミニトマトは、「アイコ」1ヶ月くらい前には、もう青い実がなってたのですが

なかなか赤くならずに義母に話すと「すぐに赤くはならないからもうすこし辛抱してたら次々と赤くなるよ、楽しみにしてたらいいさぁ」と言われ楽しみしてた甲斐ありです。


なすも紫の花を咲かせたあとになりだした実。
「天ぷらだなぁ」と喜んでいたともあきさん。
我が家では、なすも大好物。揚げてよし 焼いてよし 蒸してよし お味噌汁の具としても人気上位です。
つめばいいのだから嬉しくなっちゃいます♪




お花もすこしだけおいてますが、ハイビスカスは

アブラムシが発生してしまい、薬をつかわなくても

すむか対処を調べてるところです。

「おおじぎそう」は、ちょっと触ったり、水にぬれただけでもパタパタと閉じてしまうとてもシャイな可愛いい!
























2010年5月16日日曜日

珈琲の木








3月に珈琲屋さんにいただいた5粒の珈琲の種
いつか育ててみようと思いながら2ヶ月も引き出しの中にで待機。
ご家庭で育ててる方の写真を見せていただいて
やっぱり私も育ててみたいなぁと思い
今日主人とガーデニングのお店で赤玉を買ってきました。
説明書には、砂か赤玉といった栄養があまりないもので最初は育てるのがいいとある。
写真後方にあるのは、以前もブログで紹介したアボガド。
ずいぶんと大きくなりました。
お店のおじさんがとてもいろんな植物に詳しくていろいろ教えてくれた。
多分顔も覚えてもらえたし、すこし通っていろいろ教えてもらおうかと思う。
今、ミニトマトとパセリとバジルと明日葉がベランダにあるけど
ここ最近野菜の高騰もあり家庭で野菜を育てる人が多く
ずいぶんいろんな野菜の苗がおいてあった。
うちもゴーヤと大葉を追加した。
ともあきさんと次女は、ゴーヤは苦手だけど
私と長女は、だーい好き!
もう少し大きくなったらネットと支え棒も必要だ。
ただ、うちは角部屋で風がすごく強く
よくプランターがひっくり返ってるからそれだけ心配だ。
ここ最近娘たちも手がかからなくなり
こっちのほうに手をかけてみようかなぁ~
それに食べれるしねぇ~
というと次女が「ママぁ~怖い」って。
ママは、怖くありまへん!!!!!!!!!

2010年3月9日火曜日

アボガドの栽培

去年、ボランティアでご一緒した方に栽培中のアボガドをいただいた。
地域のお年寄りの方との昼食会でテープルの上に飾ってあったのもだ。
楊枝がささっていた丸い奇妙なものがコップに入ってるのをみたときは、
「何だぁ~コレッ」とちょっとビックリしてしまった。
アボガドの種を水栽培してるのよといろいろ説明してくださった。
 私が興味を持ってたのでひとつ分けてくださった。
写真は、先日食べたアボガドの種でこうして水につけてると下のほうからひげがはえてくる。

なんだか越前くらげのようでちょっと気持ちが悪いけど
根がしっかり生えてくると土に移す。
食べ終わったあとのアボガドとは、思えないくらいちゃんとした観葉植物になる。
うちは、マンションなのでこうしかできないけど土にちゃんと植えると成長して
収穫もできるくらいになるらしい。
先日のチューリップももう少ししたら球根をとれる。
ベランダのプランターで収穫?しては、食べてる明日葉も土なら
ちゃんと根付いて木となるんだろうなぁ
土がある生活がしたいなぁ ~
って収穫して食するためかぁ~?(^0^)