2010年10月31日日曜日

いざいざぁ~武道館ライブへ♪

 今晩5時から武道館での100年MUSIC] FESTIVAL に参戦です。
昨日に引き続き今晩第二部。 超豪華メンバーです。 昨日は、達郎だけでしたが今晩は、竹内まりやもでるんです。
コブクロ、Superfly、竹内まりや、トータス松本、馬場俊英、the brilliant green、BONNIE PINK、山下達郎、RIP SLYME どんなライブになるか超楽しみです。
それにしてもいまどきのチケットってこんなん?
7月に応募して8月に当選 応募のときも住所からメルアドまで登録 当選後は、写真を送って 9月にカードが届いた。 まるで免許証みたい。
そして、10月に入りチケットが届いた。 このカードとチケットを持参して当人確認できたら入場できるらしい。 チケットには、名前も住所も明記されてる。
豪華メンバーだけに転売できないようにしてるみたいけど それにしてもかなり厳重すぎるような気がします。
このチケットパソコンで転売されてないか検索したけど やはり売られてないわぁ。
今までいろんなライブ行ったけど初めてです。 前にサザンの年越しライブが一枚30万

円で売られてたもんなぁ~ 今日は、久々にともあきさんと一緒のライブです。 ここ週末は、ともあきさんと二人でのお出かけが多いけど ライブは、超久々ぁ~ 音楽の趣味がここ最近ちょっと違ってきたからねぇ~

どちらも達郎も竹内まりやも好きだからねぇ

私は、R&Bやオレンジレンジに永ちゃんとかだし ともあきさんは、クラシックはオペラらしねぇ それにともあきさんが好きなこのジャンルは、超高いし なかなかいけないからちょっと可哀想 5時開演です。 もう今からドキドキワクワクで 鼻の穴が開きっぱなしでーす♪

2010年10月28日木曜日

大型絵本ご披露しました。


 五月の選書から始まり描き始めた大型絵本が製本も終わり 読書朝会で子どもたちに披露できました。
大きな絵本を描くのは時間もかかり大変だったけど、子どもたちに本の楽しさを知るきっかけになればと始まりこれで四冊目。
仕事や母親業に家事とみんな忙しいなか、それぞれ時間を作り一筆一筆心を込めて仕上げた大型絵本。
私を含めOGは、6人かなぁ 。現役保護者も含めて18人くらい?で完成。

製本は、先生方がしてくださいました。
小学校に現在通う子どもは、うちにはもういないけど独りじゃ完成なんてできないこの大型絵本に関わりたくて 参加してます。
ビーズ作ったり、料理作ったり、ミシンで何かを縫ったりは好きでよくするけど、みんなで力をあわせて何かを作り出すなんてなかなかないもんねぇ










私が携わったページです。
筆を持って色塗りは、苦手なので指に絵の具をつけて濃淡をつけてみました。
読書朝会が終わったあとは、校長先生と図書館司書の先生も加わりみんなで記念撮影。
仕事のために学校に来れなかった方も残念ながらいました。
これでまたしばらく次の大型絵本作成のときまで、小学校は行かなくなるなぁ~
ちょっと寂しいなぁ・・・
 四冊あるこの大型絵本は、著作権の問題もあり営利目的でなくても、校外への貸し出しは禁止らしい。ここの小学校の児童だけでなく何かいい形で子どもたちに触れてほしいなぁ
ボランティアのメンバーで絵 作 文がオリジナルでできたらそれも可能なんだろうけど。
あまりにこれは、難しいかなぁ

2010年10月25日月曜日

人参ゼリー



小さい頃は、人参が苦手だった娘たち。

今でも人参は、得意なほうではないのでカレーライスには、丸々一本すって入れてます。

人参ゼリーは、離乳食の頃からよく作ってて、オレンジジュースで割ってるので小さい頃は「オレンジゼリー」と信じて食べてました。

フードプロセッサーしかなかったので、人参の粒粒が残り、物心ついてからは、「これホントは、人参だよねぇ~」とバレタものの小さい頃から食べてたから今も大好物。
ミキサーのお試しをさせてもらい象印に決定。
ビックカメラやヨドバシカメラとかいろいろ価格も比較して、やっぱり買ったのは、「価格ドットコム」で送料込みで5250円でした。

①人参一本を皮をむきひたひたの水でゆでます。
②ゆであがり余熱がとれたらミキサーをかけます。
③ゼラチン2袋(10g)は、大さじ4でふやかしておきます。
④鍋にオレンジジュース100%を②の人参と合わせて1000CCなるようにいれて温める。
ジュースは、100%を使うのが美味しいです。
ここで味見して甘みが足りないようなら蜂蜜を足す(砂糖でも可)
⑤余熱がとれたら③のゼラチンをいれる。
⑥好きな型に入れて冷蔵庫で冷たくする。
これで20個くらい作れます。
毎朝食べるし おすそ分けもしちゃうのですぐになくなってしまいます。


ミキサーのおかげで裏ごししなくても超なめらかな人参ゼリーの出来上がりです。
ビシソワーズやバナナジュース作るの大活躍です♪

2010年10月22日金曜日

みそみそみそ味噌っ~♪

3月に仕込んだ味噌ができあがりました。
なかなかいい色になりました。
 ひろみちゃんに教えてもらってから作り出して
今年で8年かなぁ
ともあきさんは、この味噌は残念ながらというか悔しいことになじめないようでお味噌をとくときにともあきさんの分だけ市販のお味噌をつかってたんです。
お味噌は、保存する場所もないし仕上がりは5キロだから4ヶ月分くらいしかないんだけどね。
 長女は、「美味しいねぇ~このおつゆは、鰹節があうよねぇ」と言ってくれた。
我が家では、メインおかずの次におつゆが重要で「今日のおかずは?おつゆは何?」と
聞く娘たちです。
具によって鰹節か煮干でだしをとってます。
そして、帰宅したともあきさんが夕食。
昨日のおかずは、ぶり大根。
「いいねぇ~大根。うーん日本酒が飲みたくなる」と首を大きく縦に振りふりぃしてご満悦。
「ねぇ、おつゆも飲んでみてぇ」と言ったら
「あぁ~いいねぇ。どうしたの?」
嬉しくて首に飛びついてしまいましたぁ~♪
「私が作ってお味噌だよぉ~。今日解禁したんだぁ。初めてともあきさん私のお味噌褒めてくれたねぇ」と言ったら
「どんな具にも合う味噌だぁ。うん。いいねぇ!!」

今年は、大豆と麹を違うのに変えたんだよねぇ~
今度仕込むときは、もう少し多めに作ってみよっかなぁ~

2010年10月21日木曜日

川越まつり

 浦和に来て12年。
10月の川越まつりは、毎年楽しみにして毎年行ってます。
 前日の土曜日にテレビ東京の「アド街っ天国」で行田のB1グランプリと重なってたことからどちらに行くか迷ってたともあきさんでした。
2年前にタバコをやめて以来、すっかり食いしん坊になったともあきさんです。
家族四人で行ってた川越祭りも娘たちは、それぞれ友だちと行くようになり去年同様今年もともあきさんと二人でのお出かけ。
ただ、今年は、娘たち二人とも中間テストの1週間前で、おまけに二女は英検の試験当日。
行きたち気持ちは、やまやまだけど諦めることに。
ママたちは、もう試験関係ないもんねぇ~
「ベビーカステラ」をお土産に買うことを約束してともあきさんと川越へ


ほんとに川越市内は、神社もお寺も多い。

そして、普段から町の人に愛されてるんだろうなぁ

お手入れが行き届いているのに感心します。

輪投げくじがあり、輪を三つ投げて、輪がかかるとその運がいいとあったので私もチャレンジ!

最後の三つ目が「金運」にかかり、思わず拍手してガッツポーズをしちゃったら

周りの方も拍手してくれました。

私の次にしてたおじさんは、説明をよく読んでなかったようで六つの輪を持って投げてたので、奥さんに「あぁた、これよく読んだの?この人みたにに三つよぉ」と言われてました。

来年は、娘たちが高校と大学のW受験だから、またともあきさんと二人かなぁ

「ベビーカステラ」にプラス何かをお土産にしてやろうっとぉ~

ここのところ週末は、ともあきさんと二人で楽しんでます。

きれいになれたらなぁ

「今度生まれ変わるとしたら、絶対美人でナイスバディになりたい!!!!!!!!!!」と
職場の人に話すと「それは、誰だって思うことでしょ!」と美穂ちゃん。

美穂ちゃん、いつもきれいにしてます。
うちの長女がこの美穂ちゃんのことを
「女(おんな)って感じできれいだよねぇ~。パパがチンパンジーだとしたら、ママはゴリラだよねぇ」と
よく言うまったく失礼な奴です。

お化粧がとにかく嫌いでド素っぴんだし、靴下はくの嫌いな私。

大型絵本作成で小学校に行ってた今年の夏も靴下嫌いだからスリッパも当然嫌いなんで、ビーサン愛用してました。

 阿波踊りにYOSAKOIがあったので髪をずっと束ねてたけど、二女に「ママぁ~もうお祭り終わったし、その髪やめて女らしくしたら?」と言われちゃったぁ↓

 6月から美容室も行ってないし某新聞のモニターとなり撮影もあるから美容院行くのもいいかもぉ~と久々に「ブルーフェーセス」へhttp://www.bluefaces.jp/

久々にパーマかけてもらったら、指もきれいにしてもらいたくなり久々にネイルもお願いしました。
指だけは、娘たちがよく褒めてくれます。
「ママの爪 長くて形が良くてきれいでいいなぁ」
唯一娘が爪だけは、そう爪だけは褒めてくれるんです。
「爪だけ、ママに似たらよかったのになぁ、でも指の潤いは、ないよねぇ」と二女。
言われるたびに「だれのおかげで、ご飯食べて、きれいに洗濯したもの着れるの?」と
吠える私に「でたぁ~」とまた娘。

やっぱりその日限定でもきれいにしてもらうと
テンション上がり嬉しくなります。
写真は、ネイリストのお二人と美容師のハマケン君です。











この日は、やっぱり心がけてきれいになりなたいなぁと思ったのに、
今日もド素っぴんで素足の私なのでした。

ビーズ展をしてました。

10月1日~15日まで、川口の「茶色のこびん」でビーズ展をしてました。
もう今年で三回目となります。





お食事もできる喫茶店でギャラリーも兼ねてます。
同じ時期に出品してた方とここで知り合い、それからお友達となった方もいて、
いろんなお話や作品を見せていただくこともできて大好きな場です。

なかなかビーズモードになれずいて一週間くらい前から作成に入りました。

いつも早めにとりかかり余裕持って出したいなぁと

反省はしてるんだけど、今年もこんなだったなぁ~・・・

 それでも、ビーズに触れてるとキラキラに癒されてワクワクしてきて時間がないと結構いいアイデアも浮かんできます。

中学の頃は、あぁんなに家庭科が苦手で大嫌いだった私なのに、今では、ビーズもミシンも料理も大好きです。中学時代の友達には、「〇井ちゃん(私の旧姓の呼び名)ってそんな人だっけ?」と驚かれるくらいです。

当時、家庭科の宿題はほんとに嫌いでやらなくて、毎回母に締め切りの前日に「お願い」と泣きついたもんです。

ちなみに今の私は、教えるけど娘には、絶対自分でやらせてます。

「ママの宿題じゃない、アンタのでしょ?」
こんな私の台詞を母が聞いたら「アンタたちのママはねぇえ~」とまた娘たちに愚息ならぬ愚娘の話しそうにするんだろうなぁ~